Googleのブログサービス「Blogger」でブログ書いてます 生涯賃金100万円男のリタイア生活

Googleのブログサービス「Blogger」でブログ書いてます

2018/04/11

雑記

ブログを訪問してくださる人からするとあまり関係ないことなのかもしれませんが、このブログは「Blogger」というGoogleのブログサービスを利用して作られているんですよね。

僕がこのBloggerという「日本ではかなりマイナーなブログサービス?」でブログを始めた理由については単に「無料なのに広告がまったく表示されない」という一点のみとなっているので、ザンネンなことにBloggerの・・・

自動でPingが飛ばない
(記事更新のお知らせをすることができない)
ブログサービスのコミュニティがない
(「離れ小島」的な状態になってアクセスが検索エンジン経由のみになってしまう)
ブログデザインのカスタマイズ方法が独特
(これは単に慣れの問題?)
GoogleのブログサービスなのにSEO的に強いわけではない
(むしろ弱い?…のかもしれないけど、これは仕方ないか…)
対応テンプレートを探しにくい上に、「構造化データのエラー」が出てしまうテンプレートがある
(これについては記事の一番下で少し触れたいと思います)

などの点には不満を感じつつ、とにかく無料でスッキリとしたブログが作れるのが気に入って使ってます。

もちろん僕は上記の「Bloggerのデメリット?」をこのブログをやる前からすでに知っていたのでその他の主なブログサービス(livedoor BlogはてなブログFC2ブログ)も検討したんですが、どれも広告表示やデザインに不満があったため自然とBloggerに流れ着いて今に至っていますね。

いちおうは・・・
Bloggerにしても他の無料ブログサービスにしても「完全無料でブログを作っておいて文句を言うこと自体おかしな話」なんで、このブログを作るにあたってホンの一瞬だけ「ドメインやらレンタルサーバーと契約してWordPressで運営しようかな?」とか「はてなブログの有料プランに申し込もうかな?」なんて考えがよぎったんですが・・・

今までの僕のブログ記事を読んでいただけるとお分かりのように「頑張ってもこんなクオリティにしかならないブログに毎月数百円でもお金を払うってことに抵抗感があったために断念しました♪
(ワードプレスに関してはイチからいろいろ調べないといけないハードルの高さが大きな理由ですけど…)
・・・実際、このブログを運営してきて今までずっと「ほぼタダ働き」なんでこの選択は正しかったっぽいですし。

そして「何もしないとアクセスされることがほとんどない孤島ブログサービスのBlogger」でブログをやる以上、いくつか工夫をしてそのデメリットを解消しないといけないので・・・
僕は「コミュニティサイトのにほんブログ村」とか「ピング送信サービスのPINGOO!」などに登録をして工夫(悪あがき?)をしています。

特にブログ村に関してはブログを始めたばかりの人ならば「たぶん登録をしておいたほうが良いサービス(アクセスが無いことでのモチベーション低下を防ぐためにも)」ではあるのですが・・・
僕の場合、物珍しさからか登録したばかりのときには多少ブログ村経由でのアクセスがあったとはいえ、最近では「このブログのつまらなさがバレてしまった…」こともあってめっきり訪問者が減ってしまってますので結局はブログ内容の面白さが重要であることが変わりないことは肝に銘じておかないといけないんですよね♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この他にも「ツイッターアカウントを作って記事更新をつぶやく」とかも考えたんですが・・・
正直言って僕は「いろんな人とコミュニケーションがとりたい!」って理由でブログを始めてないので、ブログよりもさらに簡単に人と繋がれてしまう・・・というか簡単に他人の意見が聞こえてきてしまうツイッターは使わないことにしました。
(…たぶんツイッターをやったとしても、そんな心配をする必要がないくらい「一切関心を持たれるなく虚しくつぶやき続けるだけ」になるっぽいですけど)

なので実は、ツイッターは使わずに「このブログの補助的なブログを別に作ってツイッター的に使ってみよう」と思って試しに以前ライブドアブログでアカウントを作ったんですが・・・結局すぐに飽きてしまい更新はヤメてしまいました。

・・・なんか「別に他人と関わりたくないけどブログにアクセスはして欲しい。」なんて自分勝手な本音がある中でブログ運営しておりますけど、とにかく今の段階では何かしらの記事が検索エンジン様に引っかかってもらえるよう記事は書いていきたいと思ってます。

ただ、Blogger自体がGoogle様の気分ひとつで突然サービス終了なんてことも十分考えられますし、そもそもブログ開設当初に思い浮かんだ「ブログに書いておきたいこと(記事の題材)」が当時からほとんど増えてないので記事更新に暗雲が立ち込めまくってるのが実情ですけど♪




・・・あっ、そうだ・・・
あと最後に「Bloggerでの構造化データエラー」について少しだけ書いておかないといけませんね♪

「構造化データ」については・・・って、知識のない僕が構造化データについて正しく説明はできませんが、
要は「検索エンジンから見えているこのブログの姿」みたいなもんだとイメージして良いと思います。
(自信ないので間違えていても責任はとれませんけど…)

なのでこの構造化データにエラーがあるということは「検索エンジンにサイトの情報がウマいこと伝わってない」ということになるため、エラーがあって対処ができるのならばしておいて損はないものになっています。
(実際SEO的には影響がないみたいなのでまさに「しておいて損はない」程度らしいです)

僕は最近になってはじめてGoogleの構造化データテストツールというサイトの存在を知り、試しにこのブログをチェックしてみたところエラーが出るわ出るわでなんか気持ち悪かったこともあり一応対処はしてみることにしました。

とはいっても構造化データは僕みたいな無知な素人が手を出してはいけない部分なので自分が何をしたいのかよく分かってない手探り状態だったんですけど・・・

結局、「すたすた式」というサイトのこちらのページから順に対応するエラーをひとつひとつ対処していくだけで思った以上に簡単にエラーを消せることができましたよ♪
「特定の場所にただコピペしていくだけの作業」で僕のようなもんでもできたので、こちらのサイトにはどっぷりとお世話になりました。
すたすた式さま本当にありがとうございました。

ただいちおう・・・こちらのサイトで対処するときの注意点?というほどではないのですが、
僕が使っているテンプレートではエラー1つにつき該当部分が2箇所ずつあったため「それぞれにコピペしないといけなかった」のと、
(どこのエラー部分のタグだったか覚えてませんが…)「'」(アポストロフィー?ダッシュ?)が大文字の「’」になっている部分があったと思うので一応コピペの際には皆さん少しお気をつけくださいね。

とにかくとてもわかり易く説明されているサイト様によって構造化データエラー問題は解消されたし、個人的にこのブログのテンプレートデザインは気に入っているので「ブログの外枠部分だけ」はなんとか満足のいく仕上がりになりました。