ネット手続きだけで完結する「セコム損保の火災保険」に加入しました 生涯賃金100万円男のリタイア生活

ネット手続きだけで完結する「セコム損保の火災保険」に加入しました

2018/03/16

雑記

「新年度である4月から新生活をスタートさせる。」というのが世間一般的な流れなので、自宅を購入や引っ越しを3月くらいにされた方はとても多いのではないかと思います。

そのためマイホーム購入時に加入した火災保険が満期を迎えるのも多くの場合で3月や4月ということになり・・・
ご多分に漏れず僕の家でも今年4月に火災保険が満期になってしまうことから、新たな火災保険への加入を検討することにしました。

とはいえ、もうそろそろ期限が切れる火災保険の加入手続きはすべて亡くなった父親がしてしまっていたことから僕はおろか母親でさえ完全ノータッチで分からないことだらけだったために「もう面倒だから火災保険に加入しなくても…」なんて考えもチラッと浮かんだんですけど・・・
やはり生活する上で「火災保険に入っていることへの安心感があるとないとでは大違い」なので、「(保険会社のセールスマンなどの訪問や電話連絡がなくて…)とにかく簡単に加入できる火災保険」という条件でいろいろと探していると「セコム損保のセコム安心マイホーム保険」ならばインターネットだけですべての手続きが完了するとのことでさっそく申し込んでしまいました。

手続きの流れについてはとっても簡単で・・・
  • サイトにある「オンライン見積もり」で自宅の状況や補償プランを入力
    (この時点では住所や名前の入力は必要なし)
  • オンライン見積もりで費用や補償内容に納得できたらそのまま手続依頼(資料請求)をする(ここで個人情報を入力)
  • 数日後にセコム損保から「必要書類※の返送用封筒が入った資料」が届くので内容を確認後に必要書類のコピーを返送
    建物の登記事項証明書(登記簿謄本)などのコピーが加入時に必要。
    (送られてきた資料に必要書類の説明は分かりやすく書いてありましたよ)
  • 返送した資料の確認がされるとメールでお知らせが届くので、指定されたアドレスからネット手続きをする
  • ネット手続きが完了すると数日後に保険証券が届いて無事終了
    (中身は抜き取ってますが、こんな封筒が届きます。)
    セコム損保から届いた封筒
という感じになっていて、「必要書類のコピー」や「ポストに返送用の封筒を投函する」という作業があるので「家から一歩も出ずに火災保険に加入できました!」というところまではいきませんけど想像よりもはるかに手間をかけずに済んでしまったので驚きましたよ。


・・・ただ、僕は火災保険に加入することがはじめての経験だったので何もかも迷うことなくラクラク手続きができたワケではなかったため、
ここでいちおう「個人的に加入手続き中に迷ったところ」みたいなものを挙げておきますと・・・
1.「補償内容や保険金額をどうするか?」
2.「免責金額(実際に被害にあった場合の自己負担金額)の設定をするか?」
3.「返送する確認資料の取得方法」
くらいだったかな?

とはいえ、1と2の問題については僕の場合はそもそも「とにかく最低限の補償があれば良い」という気持ちだったし、母親にどうするか聞いても考えるのをメチャクチャ面倒くさがってたため、
●シンプルな火災保険(スリムプラン)
●保険金額は自宅を建てた当時の建物価格
●免責金額はすべて20万円負担
●家財・地震保険は付けず
という内容で結局済ませてしまいました♪

この申込み内容で「実際に被害にあった場合にどうなのか?」なんて話はひとまず置いておいて、とりあえず「家が完全に燃えてしまった場合、(20万円の負担で…)今と同程度の建物が建てられる金額が補償される(かも?)」という保険には加入できたので良しとします。
具体的な金額は言いませんが「月に数百円の支払い」で済む程度の負担金額で契約できてしまいましたし♪
(本来ならば火災保険一括見積もり依頼サイトなどでしっかりと複数社の保険を比較してから加入すると万が一の場合も安心なんでしょうけどね。)



それと3番目の問題である「必要書類の揃え方」ですが・・・
「登記事項証明書」については「登記ねっと」というサイトの「かんたん証明書請求」というサービスを使えばオンラインで請求ができて自宅まで郵送で届けてくれるので皆さんも使用することをオススメします。
僕は父親の遺産を相続する際にこのサービスを使用した経験があったので今回はスンナリと請求できました。
火災保険に加入する際に必要な登記事項証明書は「建物のみ」で大丈夫みたいなので土地については請求をせず、費用は500円だったかな?
(支払いはネットバンクに口座を持っていれば簡単にできますよ。)
登記ねっとhttp://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/toukinet/top.html

具体的な登記ねっとでの申請方法については・・・
登記ねっと自体に説明がありますし、きっと画像付きで丁寧に紹介されているサイトがすでにたくさん存在すると思うのでここでは書きません♪
(僕の説明ではかえって分かりにくくなりそうなので…)

・・・あ、それと実のところ必要書類については登記事項証明書だけでなく、僕の場合もうひとつ「耐火建物だと分かる証明書」なるものも必要になっておりまして・・・
これについては、火災保険って「耐火建築物」とか「準耐火建築物」みたいな火災に強い家の場合には保険料がかなり割引されて契約ができるんですけど、僕の家はどうやら「耐火建築に準ずる?ような建物」みたいなくくりで建てられたようなので保険料節約のためにも「自宅の仕様書」をなんとか家の中から探し出してコピーして返送したら無事に審査に通りましたよ。
(セコム損保からの資料にしっかりと証明できる書類の例が記載されているので迷うことはないと思います。)

・・・というわけでここまでいろいろと書いてきましたが・・・
火災保険に加入するなんて滅多に経験することがないので不安があったとはいえ、インターネットのおかげ(セコム損保様のおかげ?)であまり人と関わりたくない僕でも加入ができたので、本当に便利な世の中になったとつくづく感じましたよ。
保険料も想像よりも安く済んだので大満足でした♪

いちおうセコム損保でネット契約をするにはいくつかの条件があるみたいなので一概には言えませんが・・・
これならば「保険のセールスマンに不必要な補償まで付けられてしまう…」なんてこともなく簡単に手続きできるので、皆さんもまずはオンラインで気軽に見積もりされてみてはいかがでですか?

「自宅が建てられた年月」とか「家の構造」、「建築費用」などが事前に分かってさえいればすぐに見積もりはできると思いますよ。