鶏肉を揚げずに「南蛮漬け風なもの」を作ってみました 生涯賃金100万円男のリタイア生活

鶏肉を揚げずに「南蛮漬け風なもの」を作ってみました

2018/02/15

雑記

少し前に「鶏もも肉を使った南蛮漬け作り」についての記事を更新しましたが、今回は以前とは違う味付けや方法で南蛮漬け風なものを作ってみました。

具体的には単に・・・
「鶏肉を揚げずに焼くってことと塩ベースの味付けにする」ってところが前とは違うポイントでしたけど、やはり肉を揚げる工程がないだけでけっこう調理は楽になるもんですねぇ。
(ちなみに普段の南蛮漬けは「鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、醤油ベースの甘酢ダレにからめる」という方法で作ってます。)

材料や作り方についてはいつも通りかなりシンプルで、
  • 材料:国産鶏もも肉700g(100g68円)・玉ねぎ1個(30円)・人参1本(30円)
  • 南蛮ダレ?の調味料:お酢・顆粒コンソメ・砂糖・みりん・酒・ごま油・一味唐辛子・黒胡椒・醤油数滴
  • 作り方:
    1.鶏もも肉に塩コショウで下味を付けてフライパンにフタをしながら両面焼く。
    2.鍋に南蛮ダレの調味料と少量の水を入れて火にかけ、細く切った野菜に軽く火を通す。
    3.焼けた肉とタレを合わせて完成。
という風に作りました。

たぶん揚げた鶏肉を使った場合は醤油ベースの味付けのほうが絶対に美味しいと思うんですけど、「肉を焼いた状態で食べるなら醤油味よりも塩ベースのほうが合うかも?」みたいな感じでこんな味付けにしましたが・・・
実際のところは焼く前の鶏肉にしっかりと塩コショウで下味を付けていたので、南蛮ダレの方の塩分はほとんど顆粒コンソメを入れたぐらいでかなり薄めの味にしました。

そしてこんな感じで完成したワケですが・・・
焼いた鶏もも肉で南蛮漬け

予想どおり僕からするとかなりの「さっぱり系料理」だったんで・・・ちょっと物足りなさはある(「ご飯がどんどん進む!」という感じではない…)ものの、思いつきで作った割にはけっこう美味しくできましたよ♪

いちおう鶏肉を焼く時に小麦粉やら片栗粉やらをまぶしてしまえばある程度ボリューム感がでたのかもしれませんけど、「粉を付ける」ってのもかなりの労力なんてヤメました。

でもこれ、どうせサッパリ系にするならば「蒸した鶏むね肉」を使うぐらい振り切ってしまった方が良かったのかなぁ?
でも鶏むね肉の料理って脂っ気が少ないせいか食べ飽きるのが超早くてあまり好きじゃないんですよねぇ・・・胸肉のフライは大好きなんですけど。



そんなわけで今回は「調理が簡単でコンロの油汚れが少ない南蛮漬けが食べたい!」という思いからこんなものを作ってみましたが・・・
味もまぁまぁですし、費用に関しては(鶏もも肉がセール品だったこともあり…)全部で600円ぐらいで済んだので十分OKってところでしょうかね?
(この料理を「南蛮漬け」と呼んでいいのかは置いておいて♪)

ただやっぱり・・・「鶏肉を揚げる面倒くささ」とか「調理後のコンロ油汚れを掃除する手間」というデメリットを乗り越えて作った料理のほうが断然満足感があって美味しい(僕の好みに合っている)ってのが困りものなんだよなぁ。

・・・僕はそもそも「料理が好きで好きでしょうがないから作ってます。」ということではなく、「食費節約」とか「ヒマつぶし」(…あと「親への罪滅ぼし?」)みたいな目的で料理をしているので「簡単で安くてボリューム感があって美味しい料理」が見つかれば最高なんですけどねぇ。

いまだに高校生みたいな味覚を持っているので、満足度の高い料理にするには「とにかく脂(油)に頼るしかない」けど・・・もう年齢的には完全にオジサン真っ只中だから近いうちに体が受け付けなくなって調理や後片付けが楽になる料理しか作らなくなるのかなぁ?